三室戸寺
三室戸寺
三室戸寺(みむろとじ)は京都府南部宇治市にある寺院で、歴史は古く770年に創建され、
現存のお堂は江戸時代の後期1814年に再建されたもの。
庭園は広大で、5000坪の広さに枯山水・池泉回遊式庭園があります。
春には約2万株のツツジ、一千本ののシャクナゲ、初夏の6月には約一万株のアジサイ、7月には蓮が咲き誇り、花の寺としても知られています。
別名、花のお寺と呼ばれています。
詳細情報
| 住所 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 | 
| 電話 | 0774-21-2067 | 
| 時間 | (4月1日~10月31日)8:30~16:30 最終入山 15時40分、閉門 16時30分 (11月1日~3月31日)8:30~16:00 最終入山 15時10分、閉門 16時00分 | 
| 休業日 | 8月13日・14日・15日・16日・17日・18日 12月29日・30日・31日 ※気象警報が発令により拝観中止日あり | 
| 料金 | 平常:大人500円、小人300円 あじさい園開園期間中:大人1000円、小人500円 2月~7月中及び11月中 大人1,000円 小人500円 宝物館拝観:宝物館修理の為、拝観不可 | 
| アクセス | 京阪電車「三室戸駅」下車 徒歩約15分 JR奈良線「宇治駅」下車 徒歩約30分 →又はバス・タクシーなどに乗り換え | 
| 駐車場 | 有料駐車場あり | 
| サイトURL | https://www.mimurotoji.com/ | 
| 最終更新月 | 2024年6月 | 





