皆様、こんにちは!
みやこめっせ地下1階にある「京都伝統産業ミュージアム」へ行って来ました!
京都市勧業館みやこめっせは大規模イベント会場で、平安神宮、岡崎公園からすぐ近くにあります。

みやこめっせの施設内は広くて座れるスペースや、カフェなどもあるので、岡崎エリアの観光途中に寄るのも良さそうです!
当日は着物の展示会などが行われていました。

京都伝統産業ミュージアム

京都伝統産業ミュージアムですが、京都の伝統工芸品などが一堂に見ることのできるスポットで、嬉しいのは入場料無料なのです!
館内は広くて多くの展示物がありました。
写真撮影OKとのことでしたので、ゆっくり見学しながら写真も撮らせていただきました。
公開されている展示物は、京都の伝統工芸品などで、本物を間近で見ることが出来るんです。
ですが、展示物に近づきすぎると音がなるコーナーもあるのでお気をつけください(汗
まず初めに目に飛び込んできたのが、色鮮やかで、可愛い「伏見人形」。
かつては稲荷山の土を使って作られていて、現在も伏見稲荷大社付近で作られているそうです。
私は特に獅子舞が良い味出していて気に入りました♪
伏見人形

次は京指物です!
こちらのお品は香炉だそうですが、すごく繊細で芸術的です。美しいですね~。
京指物

こちらは海外の人に人気がありそうな、ミニ甲冑。
小さいのに存在感大です!

清水焼なども展示されていました。
京焼・清水焼

儀式などで使われる「神祇装束」と呼ばれる衣服や、西陣織、着物などのコーナー。
ちなみに展示物に近づきすぎると音が鳴るので、お気をつけください(汗


西陣織は本当に美しいですね~。本当に芸術です。

体験できるコーナーもあり、私のオススメがこちらの「おりん」コーナー
おりんとは、お寺さんや、お仏壇があるお宅に置いてある「チーン」と音がなるものです。大きさによって音色が違うんですよ。
自分でおりんを鳴らしてみると、心を浄化してくれるような透き通った音色でとても心地良かったです。

こちらは、京刃物と菓子木型です。

こちらは京扇子コーナー。
お値段が付いていたので、販売されているのでしょうか(?)
京扇子は以前、贈り物として扇子を買いに老舗扇子店へ行ったことがあるのですが、京扇子はどれも素敵で、迷いすぎて
決まるまでに相当時間がかかった記憶があります(笑

こちらは京町家などで見かける、「鍾馗さん」です。厄除けや、魔除けの御利益があるそうです。
散歩しているときに京町家を見たら鍾馗さんいるかな~?って探しています。
鍾馗さん

こちらも体験できるコーナーです。茶道の表千家、裏千家、武者小路千家で結び方が紹介されていました。

京都の伝統産業がこちらに凝縮されているといった見応え満載のスポットです。京都の芸術、伝統文化に興味がある人はもちろん、
海外の人にもおすすめできる場所だと思います。隣接で工芸品などを扱うお土産ショップなどもありましたので、見ていて楽しいですよ。(ショップは撮影不可とのこと)
京都検定の問題に出てくるような京都の伝統工芸品の本物がこちらで展示されていましたので、京都検定を勉強中の人にもおすすめです!
あまり知られていないのか訪れる人が少なく静かにゆっくりと展示を見ることができました。
岡崎エリアの観光途中に時間があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪
京都伝統産業ミュージアム詳細情報
公式ホームページはこちら
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入場料:無料
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
情報は2023.2.23現在のものです。
ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!